熊本市の1歳6ヶ月健診てどんな?

どーも。
イヤイヤ期に突入したおてんば娘と日々格闘する母Nonです。
今朝は、冷蔵庫あけて玉ねぎの皮むいてた1歳8ヶ月です。
さてさて、1月の話になりますが
娘PONが受けた熊本市中央区の1歳6ヶ月健診を振り返ってみたいと思います。
1歳半健診って何するの?
気になるっっっぅ!!って方はご覧くだされ〜
熊本市の1歳半健診はどこでやるね?

PONの1歳半健診は2021年1月15日、
熊本県独自の緊急事態宣言が出された翌日でした。
2020年緊急事態宣言中は熊本市の1歳半健診が中止になり
電話確認のみの子どももいたと聞きました。
今回もどうかな?と思っていましたが、無事に実施されました。
熊本市中央区の1歳半健診は「ウェルパルくまもと」で行われます。
くまてんのイベントをよく開催させていただく「あいぽーと」と同じ建物の3階
市電の「交通局前」下車すぐにあります。
車がなくても好アクセスです。

私たちは午前9時の受付開始直後に行ったので空いていました。
でもどんどん人は増え、20組ぐらいいたのかな?なかなかの密でした。苦笑
驚いたのは、マスクをしている子どもが多かったこと。

日本小児科学会で、
2歳未満の着用は「窒息の危険性があるので気をつけましょう」
といわれているので意外でした。
ちなみに同じ敷地内でドライブスルーPCR検査が行われております。
建物入り口に押しボタンがあるので、気になる方はアルコールのご準備を。
熊本市の1歳半健診の内容は?やっておかないといけないことなどある?

ブースが分かれており、空いているところから順番に呼ばれます。
1)歯科健診
歯の本数や歯茎の状態、むし歯や噛み合わせなどをチェックされます。
希望者はフッ素を塗ってもらえるので、歯ブラシの持参をお忘れなきよう。
→PONは『上唇小帯短縮』と言われました。
上の歯と歯茎の繋ぎが長いそうです。
歯磨きがしにくく、むし歯になりやすかったり歯並びや噛み合わせに影響が出ることもあるそうです。
転んで切れたら、出血するけどラッキー。
そうでなければ、小さい間に切る(日帰り手術)ことになるそうです。
2)問診

ママと保健師さんのお話し中に3つのチェックがあります。
①積み木を3つ渡され、何個積めるか
②紙とペンを渡され、落書きできるか
③6つの絵が描かれた紙を見て、言われた物を指差しできるか
→PONは、
①2個
②完璧
③「くつ」と言われ、絵ではなく自分の足元を覗き込んでました。笑
できなくても問題ないそうなのでご安心を。
3)計測
オムツ1枚で、身長と体重測定
→泣いている子がたくさんいました。もし泣いちゃってもお気になさらず。
4)診察・歩行確認
お医者さんの診察と、保護者のところまでの歩き方のチェックです。
→こちらも泣いている子がたくさんいました。
知らない人の前でママと離されると心配になるから仕方ないですよね〜
5)栄養相談
食事について困っていることがあれば
栄養士さんが細かく相談に載ってくださいます。
→私は料理が苦手なので、栄養が偏っていないか
食べさせる時のサイズなどたくさん質問させていただきました。
6)保健相談
発育で心配なことがあれば、保健師さんが相談に載ってくださいます。
→私は問診用紙に心配事(発語が遅めetc…)を書いていました。
校区担当の保健師さんが、親身に相談にのってくださり少しラクになりました。
発語に関しては、『1歳半の時点で3語、理解して話せればいい』と言ってもらえすごく安心しました。
まとめ

時間は2時間程みておけばいいと思います。
ただし、私のように相談いっぱいの方はもう少しかかります。
「うちの子できるかな」と問診のできを気にされるママが多いと思います。
1歳半健診では、できなくても問題ないようなのでご安心を。
むしろこの時間は、久しぶりに対面で家族以外と話せる母のストレス発散タイムだと感じました。笑
普段からくまてんキャストと話をしている私ですらスッキリした気持ちになったので、他のママさんもきっと良い気分転換になると思います!
保健師さんとお話する機会はなかなかないと思うので
悩みや聞きたいことをしっかり聞いて来てください!
ということで、
1歳半健診は『ママの悩み相談を聞いてもらえる場』
と気楽に捉えて行かれるのが良いでしょう♪